□特別支援教育学びQ&A(指導事例集)
資料名 | 内容 | ダウンロード |
![]() |
〈主なQ&A〉 |
指導事例集 |
□特別支援学級等担当者の指導用テキスト
資料名 | 内容 | ダウンロード |
![]() |
〈主な内容〉 ○特別支援教育とは… ○合理的配慮と基礎的環境整備 ○特別支援学級 ・障害種別の特別支援学級 ・特別支援学級の教育課程、就学 ○通級による指導 ・障害種別の通級による指導 ・通級による指導の教育課程 他 |
テキスト |
□障害のある児童生徒の就学の手引(第5次改訂)
資料名 | 内容 | ダウンロード |
![]() |
〈主な内容〉 ○一人一人の教育的ニーズに応じた就学相談・支援 ○障害のある児童生徒の多様な学びの場 ○地教委・県教委・学校の役割 ○就学相談・支援に係る機関等の手続きの流れとその事務 ○特別支援学級の開級、通級指導教室の開設に関する事務手続き |
就学の手引 |
□富山の特別支援教育(H29版リーフレット)
資料名 | 内容 | ダウンロード |
![]() |
〈主な内容〉 ○障害のある子どもと特別支援教育 ○特別支援教育の様子 ○特別支援学校所在地一覧 ○特別支援教育の現状 ○就学奨励費 ○教育相談 ○就学の手続き |
リーフレット |
□理解啓発資料(リーフレット)
資料名 | 内容 | ダウンロード |
幼稚園・保育所用 -理解編- ![]() |
〈主な内容〉 ○こんな子どもいませんか? ○発達障害って、どんな障害? ・読むこと、聞くことが苦手な子 ・行動のコントロールが苦手な子 ・対人関係が未熟な子 ○困った時の相談先 |
幼稚園・保育所用-理解編- |
幼稚園・保育所用 -対応編- ![]() |
〈主な内容〉 ○幼児への支援は、どうしたらよいのでしょうか? ○支援の実際 ・一人一人の特性に応じた支援を行う ・環境を工夫する ・集団を育てる ・保護者と共に考える ・みんなで支える ○外部支援機関 |
幼稚園・保育所用-対応編- |
小学校・中学校用 -理解編- ![]() |
〈主な内容〉 ○こんな子どもいませんか? ○発達障害って、どんな障害? ・発達障害のそれぞれの特性は? また、それぞれの障害との関連は? ○学習や学校生活のつまずきの背景には ・視知覚系に困難が生じると ・聴知覚系に困難が生じると ○二次障害発生の要因と背景 ○困ったときは? |
小学校・中学校用-理解編- |
小学校・中学校用 -対応編- ![]() |
〈主な内容〉 ○児童生徒への支援は、どうしたらよいのでしょうか? ○支援の実際 ・学習場面における支援 ・学校生活や集団行動における配慮 ・対人関係における支援 ○保護者との連携 ○校内支援体制の整備 ○外部支援機関 |
小学校・中学校用-対応編- |
高校用 -理解編- ![]() |
〈主な内容〉 ○こんなことで悩んでいませんか? ○発達障害って、どんな障害? ・発達障害のそれぞれの特性は? また、それぞれの障害との関連は? ○心理・教育的な理解 ・視知覚系に困難が生じると ・聴知覚系に困難が生じると ○二次障害発生の要因と背景 ○支援の第一歩は、生徒の行動を理解すること ○困ったときの相談先 |
高校用-理解編- |
高校用 -対応編- ![]() |
〈主な内容〉 ○生徒への支援は、どうしたらよいのでしょうか? ○支援の実際 ・学習場面における支援 ・学校生活や集団行動における支援 ・対人関係における支援 ・進路(就職・進学)支援 ○校内支援体制の整備 ○保護者との連携 |
高校-対応編- |
保護者用 一人一人のすこやかな 成長を願って![]() |
〈主な内容〉 ○お子さんにこんな様子が見られませんか? ご家庭で悩んでいませんか? ○一人一人に応じた教育的支援のために ○小・中学校で学ぶ子どもの特別支援教育 ○子育てや教育について困ったとき、地区相談会でも気軽に相談できます。 等 |
□特別支援教育指導資料「特別支援教育とやま」
資料名 | 内容 | ダウンロード |
特別支援教育とやま こころ |
〈主な内容〉 ○国や県の動向などの情報 ○支援の取組の紹介 ○指導法、教材の紹介 ○児童生徒の作品 等 |
バックナンバー
|
□スタディ・メイトの取組の紹介「スタディ・メイト通信」
スタディ・メイト通信 | 〈主な内容〉 ○スタディ・メイトの役割 ○スタディ・メイト養成講座 ○スタディ・メイト研修会 ○「気になる」「知りたい」ときは |
「H29年度版」 |
□地区相談会について 詳しいご案内はここをクリックしてください。
□専門家チームについて 詳しいご案内はここをクリックしてください。