研修会名 | 対 象 | 研修内容 | 備 考 | |
校 種 | 内容 | 難易度 | ||
【17】特別支援学級等新任担当教員研修会
|
小中 |
講義 協議 |
基礎 | 該当者悉皆。講義や研究協議、授業研究等を通して、特別支援教育に関する基礎的な知識・技能について研修を行い、特別支援教育担当教員としての実践的指導力の向上を図ります。 |
【48】特別支援教育講座 (基礎から学ぶ自立活動実践コース)
|
小中特 |
講義 |
発展 | 特別な支援を必要とする子供にとって、教育的ニーズに応じた自立活動での学びは大変重要です。自立活動の指導計画の作成や実践の具体について学びます。 |
【48】特別支援教育講座 (子供の特性が分かり支援に生かせるアセスメントコース)
|
全 | 講義 演習 |
発展 | 学習面や行動面でつまずいている子供をどのように見て理解すればよいのでしょうか。子供を見る視点やアセスメントを生かした指導・支援について、理論と実践の具体を学びます。 |
【48】特別支援教育講座 (読み書き支援コース)
|
小中高特 | 講義 演習 |
発展 | 読み書きに困難さを抱える子供たちに対して、どのような支援をしていくことが望ましいのでしょうか。実態把握と学習支援について具体例を通して学びます。また、教材作りを通して理解を深めます。 |
【49】特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり講座~どの子も「わかる・できる」授業を目指して~
|
全 | 講義 協議 |
基礎 発展 | 特別支援学級だけでなく通常の学級にも、発達障害のある子供を含め、様々な教育的ニーズのある子供たちが在籍しています。子供たちにとって理解しやすく、達成感を得ることができる授業について考えます。 |
【50】発達障害教育研修会~気になる子供の理解と対応~
|
全 |
講義 |
基礎 発展 | 幼児期から青年期に至るまでの発達障害のある子供たちについて、二次障害を起さないための教育的支援の在り方について学びます。 |
【51】基礎と実践を学ぶ特別支援教育コーディネーター研修会 | 全 | 講義 協議 |
基礎 発展 | チーム学校として特別支援教育を進めていくための方法や、関係機関との連携について、特別支援教育コーディネーターとしてできることを具体的に学びます。 |
※これらの研修へのお問い合わせは
〒930-0866 富山県富山市高田525
富山県総合教育センター 教育相談部 特別支援教育担当
TEL 076-415-6677(直通) FAX 076-444-6170(代表)