1 趣旨
学校では実施しにくい観察・実験を経験することにより、学科の特性に応じた学習内容の理解を深める。
2 実施対象学科
探究科学科、普通科(自然科学コース)、看護科
3 実施日
7月中の1日を原則とする。それ以外の期間及び日数での実施については、協議して決定する。
4 実習内容(内容例)
○探究科学科
【物理実習】・光の回折と干渉、CD・DVD・BDのトラックピッチの測定、可視光線の波長測定、空き缶分光器の製作
【化学実習】・燃料用アルコールの分留と定量、食品に含まれる酸化防止剤の定量、水に溶解している各種イオンの定量,嗜好品に含まれる成分と定量
【生物実習】・ゾウリムシの繊毛運動、カエルの解剖
【地学実習】・地球の大きさの計測、太陽系モデルの製作
○普通科(自然科学コース)
【物理実習】・光の回折と干渉、CD・DVD・BDのトラックピッチの測定、可視光線の波長測定、空き缶分光器の製作
【化学実習】・燃料用アルコールの分留と定量、食品に含まれる酸化防止剤の定量、水に溶解している各種イオンの定量、嗜好品に含まれる成分と定量
【生物実習】・ゾウリムシの繊毛運動、ニワトリの初期発生胚観察
【地学実習】・微化石による古環境解析、化石標本の製作
○看護科
【物理実習】・光の回折と干渉、CD・DVD・BDのトラックピッチの測定、可視光線の波長測定、空き缶分光器の製作
【化学実習】・医薬品の合成実験、食品中のビタミンCの定量
【生物実習】・カエルの反射行動の観察と解剖、血球・筋肉の観察
【地学実習】・微化石による古環境解析、化石標本の製作
5 平成30年度生徒実習予定日
学校名 | 学科・学年・コース | 人数 | 実施日 |
入善高等学校 | 普通科・2年・自然科学コース | 39名 | 7月4日(水) |
富山東高等学校 | 普通科・1年・自然科学コース | 40名 | 7月5日(木) |
氷見高等学校 | 普通科・2年・文理探究(理系)コース | 20名 | 7月10日(火) |
富山いずみ高等学校 | 看護科・2年 | 40名 | 7月11日(水) 7月12日(木) |
高岡高等学校 | 理数科学科・2年 | 46名 | 7月18日(水) |
南砺福野高等学校 | 普通科・2年・探究(理系)コース | 19名 | 7月24日(火) |
富山中部高等学校 | 理数科学科・2年 | 20名 | 7月25日(水) |
6 実習形態と受講方法
・午前、午後共に同じ内容の講座を開設する。
・生徒は午前、午後の各4講座から、それぞれ異なる1講座(計2講座)を選択して受講する。
・各講座の受講人数は、原則として均等とし、探究科学科は14名以内、普通科自然科学コースおよび看護科は12名以内とする。
7 実習の様子と生徒の感想(前年度)
-150x150.jpg)
可視光線の波長の測定実験
-150x150.jpg)
医薬品の合成実験
-150x150.jpg)
カエルの解剖実験
-150x150.jpg)
アンモナイト化石の観察
・実験の楽しさや学ぶことのおもしろさを感じ、もっと実験をしたいと思いました。
・将来に関係のある世界を覗くことができてさらに興味深くなりました。
・精密機械などがある環境だったので今まで以上に真剣に取り組むことができた。
・授業ではやらないような実験を行い、理科に対して興味を持つことができ新鮮な気持ちになりました。
・少し難しかったけどやりがいを感じ、もっと沢山のことを知りたいと思いました。
・新たな実験方法を考えたり視点を変えたりすることを学び、これが「研究する」ということを感じることができた。