(研修番号1:若手教員研修〈初任者研修会〉・新規採用教職員研修会)
1 趣旨
・教職員としての責務や心構え、教育活動に関する研修を行い、使命感を養うとともに、指導力の向上を図る。
・野外体験活動等を通して、教職員としての実践的指導力を高めるとともに、視野を広める。
2 主催(主管)
富山県教育委員会(富山県総合教育センター教育研修部)
3 日時
平成29年7月25日(火)~7月26日(水)
4 会場
国立立山青少年自然の家
5 受講者
平成29年度 若手教員研修(初任者研修会)、新規採用教職員研修会 対象者
(小・中・高等学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭)
6 日程
7/25(火)
9:40~ 9:55 入所式、オリエンテーション
10:00~11:30 仲間づくり、写真を使って自己紹介
13:30~16:50 ① 野外活動の意義と効果的な運営の仕方
② 野外活動(立山ジョイフレンド2)の企画運営の仕方
③ 野外炊事の企画運営の仕方
19:30~20:45 キャンドルサービス
7/26(水)
9:00~10:30 野外活動(立山ジョイフレンド2)
10:40~12:30 野外炊事
13:30~14:30 宿泊研修の自己評価と成果の共有
14:40~15:00 退所式
7 研修の様子
活動班や宿泊室は校種混合で構成し、いろいろな校種間で交流が図れるようにしました。
1日目は、入所式の後、受講者の代表が中心となって仲間づくりゲームや写真を使った自己紹介を行い、全体の雰囲気をリラックスさせてくれました。午後は、2日目に実施する野外活動(立山ジョイフレンド2)と野外炊事の企画案を各班で具体的に考えました。夜は受講者が企画したキャンドルサービスを行い、交流を深めました。とても工夫されており、楽しい時間を過ごすことができました。
2日目の午前には、前日に立てた企画案を基に野外活動(立山ジョイフレンド2)を行いました。教師側と子供側に分かれての活動になり、どの班からも楽しそうな歓声が上がっていました。お昼にかけて野外炊事を行いました。薪割りも経験し、火起こしもスムーズにでき、手際よくカレーライスを作りました。どの班も活動の工夫が随所に見られ、充実した活動をしていました。
校種の垣根を超えて受講者同士が協力し、研修課題に対し前向きな姿勢と柔軟な思考で取り組み、成果を上げた宿泊研修でした。
受講者からは、「異校種の先生方と交流する機会はめったにないので、良い機会になりました。大変充実した研修となりました。」「班員との交流を深められる活動が設定されており、有意義な研修でした。」「全体研修の司会を務めさせていただきました。この経験は私にとっても貴重なものとなりましたし、受講者の活動を受講者で動かしているという実感も得ることができました。」などの声が聞かれました。