(研修番号Ⅰ:若手教員研修〈初任者研修会〉)
1 趣 旨
教員としての責務や心構え、教育活動に関する研修を行い、使命感を養うとともに、指導力の向上を図る。
2 主 催 富山県教育委員会
(主 管)(富山県総合教育センター教育研修部)
3 日 時
平成29年6月8日(木)13:45 ~ 16:30
4 会 場
富山県総合教育センター 研修室 322、324、331、332、333、334
5 受講者
平成29年度若手教員研修〈初任者研修会〉対象者 中学校教諭
6 日程
13:45 ~ 14:35 開会
講義「望ましい部活動指導の在り方」
講師 富山県教育委員会 保健体育課 指導主事
14:35 ~ 14:50 移動・休憩
14:50 ~ 16:20 班別協議会「部活動指導の諸問題」
16:20 ~ 16:30 閉会
7 研修の様子
講義では、部活動指導員に関する法整備や休養日の設定等、部活動についての新しい動きを中心に話があり、根拠となる具体的なデータがグラフ等で示されました。また、部活動に関して最近話題になっているセクハラや体罰、女子の運動性無月経等の問題についても具体的なデータを示して分かりやすく説明されました。
班別協議では、事前課題を基に各自がこの2か月の指導で悩んでいることや工夫していることを出し合って解決策を協議しました。最近は外部からの講師が部活動指導をする場合が増え、自分の立場や生徒への関わり方について悩みを抱えている初任者がたくさんいましたが、同じ種類の部活動を担当する3、4人の班の中で、他の受講者の意見や指導助言者からの指導、助言を聞くことによって、課題解決に向けての糸口を見付けていました。
受講者からは「部活動に関する様々な問題がある中で、部活動をする意義とは何かということを深く考えさせられた。」「勝つことや良い成績を残すことはそれほど大きな問題ではなく、部活動を通して生徒に学んでほしいことや身に付けてほしいことを考えて指導していきたい。」「指導も大切だが生徒と一緒に練習することが大切だと感じた。生徒と同じ目線で生徒と共に成長したい。」などの声が聞かれました。