(研修番号1-1:若手教員研修〈初任者研修会〉)
1 趣 旨
安全な観察・実験の指導方法及び基本的操作について研修し、指導力の向上を図る。
2 主 催(主管)
富山県教育委員会(富山県総合教育センター科学情報部)
3 日 時
A班:平成30年8月21日(火)9:00 ~ 16:00
B班:平成30年8月23日(木)9:00 ~ 16:00
C班:平成30年8月24日(金)9:00 ~ 16:00
4 会 場
富山県総合教育センター
5 受講者
平成30年度若手教員研修<初任者研修会> 対象者 小学校教諭
6 研修内容
研修①「A区分 エネルギー」、「観察・実験の指導方法」
研修②「A区分 物質」、「実験の基本操作と安全管理」
7 日 程
9:00 ~ 9:10 開会、オリエンテーション
9:10 ~ 12:00 班別研修1
13:00 ~ 15:50 班別研修2
15:50 ~ 16:00 研修のまとめ、諸連絡
8 研修の様子
実習を通して、学級担任が理科を担当する意義や観察・実験を成功させるポイント、実験器具・装置の正しい取り扱い方、安全管理等について学びました。指導には、総合教育センター科学情報部の(主任)研究主事や技師が当たりました。
エネルギー領域では電気に関する実験、物質領域では水溶液や物質の三態に関する実験を行うことで、児童の立場に立ってその魅力を体感し、児童の思いを大切にした授業づくりをすることの大切さを学びました。
受講者は、実験や観察の裏付けとなる理論を聞くことによって、納得しながら研修を受けていました。実際に実験器具を操作したり観察をしたりすることによって、理科の学習の楽しさや奥深さに改めて気付き、今後の指導に意欲をみせていました。




安全な観察・実験の指導方法及び基本的操作について研修し、指導力の向上を図る。
2 主 催(主管)
富山県教育委員会(富山県総合教育センター科学情報部)
3 日 時
A班:平成30年8月21日(火)9:00 ~ 16:00
B班:平成30年8月23日(木)9:00 ~ 16:00
C班:平成30年8月24日(金)9:00 ~ 16:00
4 会 場
富山県総合教育センター
5 受講者
平成30年度若手教員研修<初任者研修会> 対象者 小学校教諭
6 研修内容
研修①「A区分 エネルギー」、「観察・実験の指導方法」
研修②「A区分 物質」、「実験の基本操作と安全管理」
7 日 程
9:00 ~ 9:10 開会、オリエンテーション
9:10 ~ 12:00 班別研修1
13:00 ~ 15:50 班別研修2
15:50 ~ 16:00 研修のまとめ、諸連絡
8 研修の様子
実習を通して、学級担任が理科を担当する意義や観察・実験を成功させるポイント、実験器具・装置の正しい取り扱い方、安全管理等について学びました。指導には、総合教育センター科学情報部の(主任)研究主事や技師が当たりました。
エネルギー領域では電気に関する実験、物質領域では水溶液や物質の三態に関する実験を行うことで、児童の立場に立ってその魅力を体感し、児童の思いを大切にした授業づくりをすることの大切さを学びました。
受講者は、実験や観察の裏付けとなる理論を聞くことによって、納得しながら研修を受けていました。実際に実験器具を操作したり観察をしたりすることによって、理科の学習の楽しさや奥深さに改めて気付き、今後の指導に意欲をみせていました。



