(研修番号1:若手教員研修〈2年次教員研修会〉)
1 趣 旨
初任者研修と1年間の実践を基に、学習指導、生徒指導、学級運営等において、実践的指導力
の向上を図る。
2 主 催 (主管)
富山県教育委員会(富山県総合教育センター教育研修部)
3 日 時
平成29年8月10日(木) 9:00 ~ 16:10
4 会 場
富山県総合教育センター 大研修室 382
5 受講者
平成29年度 若手教員研修(2年次教員研修会)対象者 高等学校教諭 49名
6 日 程
8:50 ~ 9:10 受付(研修室382前)、開会、諸連絡
9:10 ~ 9:50 講義「キャリア教育の進め方」
講師 富山県教育委員会県立学校課 指導主事
10:00 ~ 10:35 講義の振り返り
指導助言者 富山県教育委員会県立学校課 指導主事 4名
10:40 ~ 11:40 グループ別協議「学級におけるキャリア教育について」
(11年次教員との年次交流研修)
指導助言者 富山県教育委員会県立学校課 指導主事 4名
11:40 ~ 12:00 振り返り、諸連絡
13:20 ~ 14:00 講義「学級における生徒指導」
講師 富山県教育委員会東部教育事務所 主任生活指導主事
14:10 ~ 14:45 講義の振り返り
指導助言者 富山県教育委員会東部・西部教育事務所
(主任)生活指導主事4名
14:50 ~ 15:50 グループ別協議「学級における生徒指導について」
(11年次教員との年次交流研修)
指導助言者 富山県教育委員会東部・西部教育事務所
(主任)生活指導主事4名
15:50 ~ 16:10 振り返り、閉会
7 研修の様子
午前の講義では、今後の社会の変化で求められる資質・能力についてやキャリア教育に関する高校生の状況と富山県のキャリア教育についてお話がありました。説明では具体的な数値やグラフ等がたくさん使われ、キャリア教育についての現状を具体的に知ることができました。講義の振り返りをした後、11年次教員も参加したグループ別協議では、受講者の勤務校でのキャリア教育に関する実践事例について話合いました。
午後の講義では、学級における生徒指導のポイントや講師の先生が教育事務所での日常の業務から感じていること、担任時代を振り返ってのお話がありました。11年次教員との年次交流研修の形で行ったグループ別協議では、受講者の実践事例の資料を基に、生徒指導で心がけていることや工夫していること、悩み等について4~5人の小グループで話し合い、11年次教員からは経験を基にした実践的なアドバイスを受けることができました。
受講者からは、「今後変化し続ける社会の中で、私たち教員側も学び続ける姿勢がとても大切になると感じた。」「生徒の本当の姿や本当の気持ちを理解するために、今以上に生徒のことをよく観察しようと思った。」「11年次の先生方は、どの方も魅力的だった。自分も9年後にそのようになるために、これから毎日努力したい。」などの声が聞かれました。