(研修番号1-2:若手教員研修〈2年次教員研修会〉)
1 趣 旨
初任者研修と1年間の実践を基に、学習指導、生徒指導、学級経営等において、実践的指導力の向上を図る。
2 主 催 (主管)
富山県教育委員会(富山県総合教育センター教育研修部)
3 日 時
令和元年8月1日(木) 9:00 ~ 16:00
4 会 場
富山県総合教育センター
5 受講者
2019年度 若手教員研修(2年次教員研修会)対象者 中学校教諭 41名
6 日 程
8:40 ~ 8:55 受付
9:00 ~ 9:05 開会、講師紹介
9:05 ~ 9:55 講義「よりよい学級経営を目指して」
講師 富山県教育委員会西部教育事務所 主任指導主事
10:15 ~ 11:30 グループ別協議「学級経営上の諸問題」(年次交流研修)
11:40 ~ 12:00 振り返り、指導助言
指導助言者 富山県教育委員会 東部・西部教育事務所 (主任)指導主事3名
13:00 ~ 15:50 カウンセリング演習
研修指導者 富山県総合教育センター教育相談部 主任研究主事2名
15:50 ~ 16:00 振り返り、閉会
7 研修の様子
午前の講義では、日頃の学級経営で大切にしたいことを「信頼関係」「安心感」「秩序」等のキーワードを基に学びました。10年次教員が参加し年次交流研修の形で行ったグループ別協議では、2年次教員が持ち寄った学級経営についての実践資料を基に、目指す学級像や育てたい生徒の姿と現状等について話し合いました。各グループの進行と助言を10年次教員が担当し、2年次教員は、10年次教員から経験に基づいた具体的なアドバイスを受けました。午後のカウンセリング演習では、「生徒理解に基づく面接・面談」「集団の関係性にはたらきかけるグループアプローチ」について、ロールプレイや集団づくりプログラム等を体験しながら学びました。
受講者からは、「真面目にやっている生徒の当たり前を認め、心を離さないようにすることを講義から学んだ。気になる生徒に声をかけることに追われている感覚だったが、しっかりやれている生徒を認めることを忘れないようにしたい」「不安に思っていたことや悩んでいたことについて、たくさん話を聞くことができたので、少し気持ちが楽になった。また、チームとして動くことの大切さについて改めて気付かされた研修だった」などの声が聞かれました。