(研修番号48:特別支援教育講座 読み書き支援コース)
1 日時・会場
第1回 6月13日(木)全日 富山県総合教育センター
第2回 8月 8日(木)午前・午後 富山県総合教育センター
2 受講者
小・中・高・特別支援学校教員 22名
3 日程
第1回
9:30~ 9:35 開講式
9:35~16:00 講義「読み書きにつまずきのある児童生徒の理解と支援について」
講師 金沢星稜大学 教授 河野 俊寬 氏
16:00~16:10 質疑応答
16:10~16:30 諸連絡・閉会
第2回 午前
9:30~12:30 講義・演習「つまずきに応じた学習支援の工夫(ICT等の活用と教材作成」
研修指導者 総合教育センター 研究主事
第2回 午後
13:30~16:30 講義・演習「つまずきに応じた学習支援の工夫(ICT等の活用と教材作成」
研修指導者 総合教育センター 研究主事
4 研修内容
第1回の講義では、河野先生から、読み書きの発達、各学年レベルで読み書きが困難な状態の具体例を示していただき、標準化されたスクリーニング検査を複数組み合わせることで、読み書きの困難さを見える化することができると教えていただきました。また、支援としては、読み書きできるようにする支援と、補助・代替する支援があることを具体例を交えて教えていただきました。