(研修番号1-5:新規採用教職員研修会〈養護教諭〉)
1 日 時 平成30年9月13日(木) 13:30~16:30
2 場 所 富山県総合教育センター
3 日 程
13:15~13:25 受付
13:30~14:20 開会、研修1(講義)
「学習指導案作成上の留意点:体育科、保健体育科、学級活動や
ホームルーム活動における保健教育」
指導助言者 東部教育事務所 指導主事
「授業における養護教諭の役割」
研修指導者 魚津市立小学校 養護教諭
14:30~15:40 研修2(協議)
「協力校研修の事前研究」
指導助言者 東部教育事務所 指導主事
指導助言者 保健体育課 指導主事
15:50~16:20 「先輩養護教諭と語る会1」(協議)
指導助言者 保健体育課 指導主事
研修指導者 魚津市立小学校 養護教諭
16:20~16:30 諸連絡、閉会
4 研修の内容
研修1では、保健学習への関わり方について、講師のお二人からお話ししていただきました。「学習指導案作成上の留意点」では、ねらいに沿ったゴールの姿を明確にするなど授業を構成する際のポイントや指導案作成及び授業において留意すべき点について学びました。また、「授業における養護教諭の役割」では、実践例を基に養護教諭がその特性を生かしながら、担当教諭と協働で授業を創り上げていく上での留意点等について学びました。
研修2では、協力校研修2の授業者から当日の指導案を基に説明を受けた後、事前に指導案を作成してみての疑問や授業実践に関する悩み等について話し合いました。
「先輩養護教諭と語る会」では、日頃の業務において悩んでいることや疑問に思っていること等について協議し、先輩養護教諭から助言をいただきました。
受講者からは、「授業に対する苦手意識があったが、工夫することで自分自身も楽しむという視点をいただいた。子供のきらきらした笑顔を思い浮かべながら授業研究に励みたい」「1時間の授業に多くの内容を盛り込もうとしていたが、学習指導要領を基に教えるべき内容を明らかにすることの大切さに改めて気付いた」「日頃の業務の中での不安や疑問は多くあるが、同期の先生方と共有し意見を交わすことの大切さや有り難さを感じた。今後も助け合っていきたい」といった声が聞かれました。