(研修番号1-6:新規採用教職員研修会〈学校栄養職員〉)
1 日 時 令和元年10月1日(火) 9:00~16:10
2 場 所 滑川市学校給食共同調理場・滑川市立東加積小学校
3 日 程
8:50~ 9:00 受付
9:00~ 9:30 開会 ・激励の言葉
・滑川市学校給食共同調理場の概要説明
9:50~11:10 研修1「調理施設の見学、調理場における見学研修」
研修指導者 滑川市学校給食共同調理場 栄養教諭
11:25~12:15 研修2「給食指導見学」滑川市立東加積小学校
13:00~13:35 研修指導者 滑川市学校給食共同調理場 栄養教諭
13:45~14:30 研修3「調理施設の見学(洗浄作業等)」
研修指導者 滑川市学校給食共同調理場 栄養教諭
14:40~15:50 研修4「研究協議」
研修指導者 滑川市学校給食共同調理場 栄養教諭
指導助言者 保健体育課 指導主事
15:50~16:00 研修のまとめ
16:00~16:10 諸連絡、閉会
4 研修の内容
滑川市学校共同調理場では、午前中に作業工程表に基づいた作業の内容や調理の流れなどを見学しました。午後からは、洗浄作業等を見学しました。
滑川市立東加積小学校では、ランチルームでの給食指導について参観しました。学校栄養職員が、その専門性を生かして食に関する指導にどのように関わればよいかを学びました。
研究協議では、研修指導者から共同調理場における学校栄養職員の職務について紹介していただいた後、受講者の給食運営上の課題について指導助言者、研修指導者より助言をいただきました。
受講者からは、「実際に自分の目で体験すること、相手の立場になって考えることの重要さを改めて感じました。できるだけ多く現場に入り実態を把握することで、問題の解決にもつながるので今後もっと現場に入れるようにしたいです」「調理工程において、まずは自分でやってみて調理員さんと同じ立場、目線で話すことの大切さが分かった。また、先生方とも普段から情報交換を行い、共通理解に努めていきたい」といった声が聞かれました。