(研修会番号39:平成29年度学校カウンセリング講座)
研修概要
第1回 平成29年8月2日(水)
午前 開講式、 講義「人間関係づくり―アサーション・トレーニングを中心に―」
講師 埼玉大学 教授 沢崎 俊之 氏
午後 講義・演習 「学級で行うソーシャルスキル・トレーニング」
担当 富山県総合教育センター教育相談部研究主事等
第1回は講師の沢崎先生から「人間関係づくり―アサーション・トレーニングを中心に―」と題して講義いただき、午後からは、「学級で行うソーシャルスキル・トレーニング」についての演習を行いました。受講者からは「アサーション・トレーニングを取り入れることで、子供同士がうまく付き合うことができるようになると感じた。と同時に、自分も子供との接し方に取り入れることでもっと信頼関係が築けるのではないかと思った」「ソーシャルスキル・トレーニングの演習は、模擬授業のスタイルで行ったことが新鮮だった。ソーシャルスキル・トレーニングの理論や進め方に加え、授業の進め方や子供の反応・声の拾い方などについても参考になった」という感想がありました。
第2回 平成29年9月26日(火)
午前 講義「人間関係づくり―構成的グループ・エンカウンターを中心に―」
講師 東京聖栄大学 教授 岡田 弘 氏
午後 講義・演習 「学級で行う対人関係ゲーム」
担当 富山県総合教育センター教育相談部研究主事等
第2回は講師の岡田先生から「人間関係づくり―構成的グループ・エンカウンターを中心に―」と題して講義いただき、午後からは、「学級で行う対人関係ゲーム」についての演習を行いました。受講者からは「子供たちに培いたい力を考えてゲームの内容を練ることの大切さを学んだ。また、集中できない・話を聞けない子供の気持ちが分かり、支援の方法を考えながら取り組んでいきたいと思った」「構成的グループ・エンカウンターのもつ意味や進め方、人間関係づくりがなぜ大切かなど、理論だけではなく実践できる多くのエクササイズを体験することで、その有用性を知ることができた」という感想がありました。