46-1 一人一台端末の活用コース【兼免許状更新講習】
1 期日・会場
8月2日(月) 富山県総合教育センター
2 受講対象者 教員(公、私、国)
3 申込要領 C希望(15名)
※定員を超えた場合は、抽選とする。
※同一年度で、同研修会の他コースとの重複受講はできない。
4 日程・内容
9:00~ 9:30 | 受付(361研修室) |
9:30~16:30 | ○講義「児童生徒が一人一台端末を活用する授業について」 【聴講可】 〇演習・協議「一人一台端末を活用した授業について」 ・児童生徒が一人一台端末を活用する授業案の作成 ・グループでの発表・協議 |
46-2 小学校プログラミング教育 導入コース
1 期日・会場
①8月3日(火) ②8月24日(火)(①か②のいずれかを選択)
富山県総合教育センター
2 受講対象者 教員(公、私、国)
3 申込要領 C希望(①15名 ②15名)
※定員を超えた場合は、抽選とする。
※同一年度で、同研修会の他コースとの重複受講はできない。
4 日程・内容
9:00~ 9:30 | 受付(361研修室) |
9:30~12:00 | ○講義「小学校プログラミング教育の概要」 〇演習「5年算数科多角形と6年理科電気の利用の単元に おけるプログラミング教育」 ・授業実践のポイントについて確認 ・プログラミング教材の使い方に関する実習 ・指導案について協議 |
46-3 小学校プログラミング教育 授業づくりコース
1 期日・会場
①8月3日(火) ②8月24日(火)(①か②のいずれかを選択)
富山県総合教育センター
2 受講対象者 教員(公、私、国)
3 申込要領 C希望(①15名 ②15名)
※定員を超えた場合は、抽選とする。
※同一年度で、同研修会の他コースとの重複受講はできない。
4 日程・内容
13:00~13:30 | 受付(361研修室) |
13:30~16:30 | ○講義「プログラミング教育を進めていく上でのポイント」 ○演習「これまでに行った授業実践の紹介と協議」 ・受講者同士で、これまでに行ったプログラミング教育の授業実践を 紹介し合い、効果的な点や課題について協議する。 |