(研修番号1:若手教員研修〈初任者研修会〉)
1 趣 旨
教員としての責務や心構え、教育活動に関する研修を行い、使命感を養うとともに、指導力の向上を図る。
2 主 催(主管)
富山県教育委員会(富山県総合教育センター)
3 日 時
【部会1】平成29年9月7日(木)午後
【部会2】平成29年9月14日(木)午後
【部会3】平成29年9月14日(木)午後
4 会 場
【部会1】富山県立にいかわ総合支援学校
【部会2】富山県立高岡支援学校
【部会3】富山県立となみ総合支援学校
5 受講者
平成29年度若手教員研修<初任者研修会> 対象者 小学校教諭、中学校教諭
6 研修内容
(1) 授業参観及び施設見学
(2) グループ協議(授業参観や施設見学を基にした協議)
(3) 全体研修(グループ協議の報告、質疑応答及び指導助言)
7 研修の様子
授業参観及び施設見学では、障害のある子供の能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加するために必要な力を培うため、個に応じた適切な指導や必要な支援が行われている様子を教室環境の工夫、個に応じた支援、発問・指示の工夫の観点から参観し、特別支援教育について理解を深めました。
グループ協議では、参観を通して学んだことや特別支援教育に関する悩みを話し合いました。協議に参加してくださった特別支援学校の先生からは、具体的な事例を交えての助言をいただきました。
全体研修会では、各グループからの協議報告の後、新たに出された質問に対して特別支援学校の先生から丁寧な回答がありました。指導助言では、ユニバーサルデザイン、合理的配慮、保護者との関係づくり等の観点から特別支援教育の進め方について話がありました。
受講者からは、「どの教室の先生方も一人一人の子供のことをよく理解しているのだなと感じた。十分な児童生徒理解があるからこそ、個に応じた支援や教材の選択ができるのだと思った。」「受講者の話からも、視覚的に分かりやすい支援が豊富にあり、自分にも参考になることがたくさんあることが分かった。」などの声が聞かれました。




教員としての責務や心構え、教育活動に関する研修を行い、使命感を養うとともに、指導力の向上を図る。
2 主 催(主管)
富山県教育委員会(富山県総合教育センター)
3 日 時
【部会1】平成29年9月7日(木)午後
【部会2】平成29年9月14日(木)午後
【部会3】平成29年9月14日(木)午後
4 会 場
【部会1】富山県立にいかわ総合支援学校
【部会2】富山県立高岡支援学校
【部会3】富山県立となみ総合支援学校
5 受講者
平成29年度若手教員研修<初任者研修会> 対象者 小学校教諭、中学校教諭
6 研修内容
(1) 授業参観及び施設見学
(2) グループ協議(授業参観や施設見学を基にした協議)
(3) 全体研修(グループ協議の報告、質疑応答及び指導助言)
7 研修の様子
授業参観及び施設見学では、障害のある子供の能力や可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加するために必要な力を培うため、個に応じた適切な指導や必要な支援が行われている様子を教室環境の工夫、個に応じた支援、発問・指示の工夫の観点から参観し、特別支援教育について理解を深めました。
グループ協議では、参観を通して学んだことや特別支援教育に関する悩みを話し合いました。協議に参加してくださった特別支援学校の先生からは、具体的な事例を交えての助言をいただきました。
全体研修会では、各グループからの協議報告の後、新たに出された質問に対して特別支援学校の先生から丁寧な回答がありました。指導助言では、ユニバーサルデザイン、合理的配慮、保護者との関係づくり等の観点から特別支援教育の進め方について話がありました。
受講者からは、「どの教室の先生方も一人一人の子供のことをよく理解しているのだなと感じた。十分な児童生徒理解があるからこそ、個に応じた支援や教材の選択ができるのだと思った。」「受講者の話からも、視覚的に分かりやすい支援が豊富にあり、自分にも参考になることがたくさんあることが分かった。」などの声が聞かれました。



