(研修番号1-1:若手教員研修〈初任者研修会〉)
1 趣 旨
教員としての責務や心構え、教育活動に関する研修を行い、使命感を養うとともに、指導力の向上を図る。
2 主 催 富山県教育委員会
(主管) (富山県総合教育センター教育研修部)
3 日 時 令和2年12月25日(金) 9:00 ~ 12:00
4 会 場 富山県総合教育センター
5 受講者 令和2年度若手教員研修<初任者研修会>対象者 中学校教諭
6 日 程
9:00 ~ 9:05 開会・講師紹介
9:05 ~ 9:50 【学習指導2】(講義)
講義題「基本的な学習指導の進め方」
講師 東部教育事務所 主任指導主事
10:05 ~ 11:05 【学習指導2】(教科別部会協議Ⅰ)
協議題「学習評価の実際」
11:10 ~ 11:50 【学習指導2】(教科別部会協議Ⅱ)
協議題 「生徒指導の機能を生かした学習指導の在り方」
11:50 ~ 12:00 振り返り、閉会
7 研修の様子
講義Ⅰでは、「分かる授業」として、生徒自身が、めあて・やること・考えたこと・学習の軌跡・学習したことを理解していることが大切だと、お話がありました。また、学ぶ意欲を高めるための工夫として、発問や板書、ノート指導や話合いのルール等、例を挙げて具体的に教えていただきました。受講者にとって、今までの自分の授業づくりを振り返り、今後の授業改善の方向を具体的に考える機会になりました。
教科別部会協議では、各自が作成した考査問題を基に、工夫した点や実施後に考えた改善点等について話し合いました。また、生徒指導の機能を生かした学習指導について情報交換を行い、今後の取組に向けて協議しました。
受講者からは、「指導と評価の一体化を図るために、指導内容や評価問題の検討を行う必要があると感じた」「学習規律ばかりに目を向けがちだが、授業が分かり楽しいものだと、生徒もついてきて生徒指導につながると分かった」「授業で自己決定の機会を設けることが、主体的な生徒の姿につながると思う」などの声が聞かれました。