(研修番号1-1:若手教員研修〈初任者研修会〉)
1 趣 旨
教員としての責務や心構え、教育活動に関する研修を行い、使命感を養うとともに、指導力の向上を図る。
2 主 催 富山県教育委員会
(主管) (富山県総合教育センター教育研修部)
3 日 時 令和元年12月25日(水) 9:00 ~ 16:00
4 会 場 富山県総合教育センター
5 受講者 2019年度若手教員研修<初任者研修会>対象者 中学校教諭
6 日 程
9:00 ~ 9:05 開会・講師紹介
9:05 ~ 9:50 【学習指導2】(講義Ⅰ)
講義題「基本的な学習指導の進め方」
講師 西部教育事務所 主任指導主事
10:05 ~ 11:15 【学習指導2】(教科別部会協議Ⅰ)
協議題「学習評価の実際」
11:20 ~ 12:00 【学習指導2】(教科別部会協議Ⅱ)
協議題 「生徒指導の機能を生かした学習指導の在り方」
13:00 ~ 13:45 【生徒会活動・学校行事】(講義Ⅱ)
講義題「生徒会活動や学校行事の充実に向けて」
講師 東部教育事務所 指導主事
14:00 ~ 15:00 【生徒会活動・学校行事】(班別協議Ⅰ)
協議題「学校生活の充実と向上を図る生徒会活動の工夫」
15:10 ~ 15:50 【生徒会活動・学校行事】(班別協議Ⅱ)
協議題「集団への所属感や連帯感を深め、よりよい学校生活を築く
学校行事の工夫」
15:50 ~ 16:00 振り返り、閉会
7 研修の様子
講義Ⅰでは、「授業づくりで大切にしたいこと」について6つのポイントを示して、お話がありました。受講者にとって、今までの自分の授業づくりを振り返り、今後の授業改善の方向を具体的に考える機会になりました。
教科別部会協議では、各自が作成した考査問題を基に、工夫した点や実施後に考えた改善点等について話し合いました。また、生徒指導の機能を生かした学習指導について情報交換を行い、今後の取組に向けて協議しました。
講義Ⅱは、生徒を育て、よりよい学校にするための「生徒会活動」や「学校行事」の在り方について、具体例を交えてお話がありました。
班別協議では、生徒会活動及び学校行事での工夫について、日頃の実践を基に協議しました。学校の規模や生徒の実態が違う中でのいろいろな実践事例が出され、受講者が課題についての見方を広げ、今後の改善点について考える機会になりました。
受講者からは、「生徒が考えてみたい、やってみたいと思える魅力のある授業づくりができるよう励みたい。また、行事等についても、どんな姿になりたいかを生徒が考えたくなるような言葉かけ、働きかけをしていきたい」「授業や学校行事において、生徒の主体性が重要視されている中、教師として自分に何ができるのか、どのような手立てが必要なのか、講義や協議会で改めて考えることができた」などの声が聞かれました。