(研修番号1-1:若手教員研修〈初任者研修会〉)
1 趣 旨
教員としての責務や心構え、教育活動に関する研修を行い、使命感を養うとともに、指導力の向上を図る。
2 主 催 富山県教育委員会
(主管) (富山県総合教育センター教育研修部)
3 日 時 令和元年8月8日(木) 9:00 ~ 16:30
4 会 場 富山県総合教育センター
5 受講者
2019年度若手教員研修<初任者研修会>対象者 中学校教諭 68名
6 日 程
9:05 ~ 9:55 【学級経営1】
講義Ⅰ「望ましい学級経営や学級活動の在り方」
講師 西部教育事務所 主任指導主事
10:15 ~ 11:05 【学級経営1・学級活動】(班別協議Ⅰ)
協議題「一人一人のよさを生かし、共に高め合う学級経営について」
11:05 ~ 12:00 【学級経営1・学級活動】(班別協議Ⅱ)
協議題「生徒による主体的な活動の推進と指導方法の工夫について」
13:00 ~ 13:50 【学習指導1】
講義Ⅱ「基本的な学習指導について」
講師 東部教育事務所 主任指導主事
14:10 ~ 15:50 【学習指導1】(教科別部会協議)
協議題「授業の進め方と指導方法の工夫について」
16:00 ~ 16:30 資料室、カリキュラム支援室見学、振り返り
7 研修の様子
講義Ⅰでは、望ましい学級経営について組織づくり、人間関係づくり、授業の中での学級づくり、家庭との連携等の観点からお話がありました。
班別協議では、1学期に受講者が実践してきた学級経営や学級活動について、受講者が持ち寄った資料を基に協議しました。「学級経営において大切なこと」や「学級活動における教師の関わり方」について、進んで発言し協議を深めようとする姿が見られました。
講義Ⅱでは、基本的な学習指導について、「主体的・対話的で深い学び」「楽しい授業」の視点からお話がありました。学習指導を行う上で、受講者が1学期に実践してきたことを振り返るよい機会となりました。
教科別部会協議では、受講者が日頃の授業において工夫していることや抱えている悩み等について、各自が持ち寄った資料を基に話し合いました。今後の学習指導に生かそうと、積極的に質問をする姿が印象的でした。
受講者からは、「学級経営も学習指導も、まずは生徒をよく観察して、生徒の実態を一人一人把握することだと改めて思った。そしてそれに応じた声かけや指導が大切だと感じた」「教師として子供に任せるのはすごく不安があるが、それでも子供たちを信じてとにかくやらせてみようと思った。その上で、学びや成長があるようにサポートし支えていきたい」などの声が聞かれました。