(研修番号8:校内研修活性化研修会)
1 趣旨
授業分析の手法やワークショップ型授業研究の在り方について研修を行い、校内研修の推進を図る。
2 主催 (主管)
富山県教育委員会 (富山県総合教育センター教育研修部)
3 期日
平成30年10月31日(水)
4 会場
富山県総合教育センター
5 受講者
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校 中堅教員(各種主任等) 25名
6 日程及び内容
13:30~13:40 オリエンテーション
13:40~14:30 演習①:「各校での取組の交流」
14:40~15:00 演習②:「校内研修の成果と課題の分析」
15:10~15:55 演習③:「演習②分析結果の発表」
15:55~16:10 主任指導主事による指導助言
16:10~16:30 閉講式、アンケートの記入
7 研修の様子
演習①・②の班別協議では、各校で実施した校内研修(インターバル研修)について情報交換をし、その成果と課題について話し合いました。成果があったのはどんな手立てや工夫があったからなのか、課題に対してはどんな対策が考えられるのかなど、フリーカードを使って分析し、ポスターにまとめました。
演習③では、ポスターセッションの形式で各班での協議内容について意見交換を行いました。
最後に、主任指導主事から指導助言をいただきました。指導助言では、各校での研修をより充実させることができるように、様々な研修の取組みについて映像を通して具体的に紹介していただきました。
受講者アンケートの一部を紹介します。
・他校での研修について知ることができ、参考になることが多かった。日頃疑問に思っていることを教えてもらえたのもよかった。
・初めて聞く研修方法がいくつもあり、いつか試してみたいと思えるアイディアが増えた。
・研究主任という立場でどのように校内研修を進めていけばよいか迷っていたとき、分からなかったことの答えのようなものをたくさん知ることができた。